Windows10が、2025年10月14日に終わりましたね。
正式には、サポート対象から外れた、と言いますが、使えなくなるわけではありません。
ただ…基本的には、今後はセキュリティーリスクなどのアップデートもないので、ネット環境等に繋いだ場合のPCセキュリティーが危うくなってしまっています。
ちなみに猶予期間として、個人1年間、法人3年間は、Microsoftアカウントを使用してた場合は無料、またはお金を払った有料サポートでなら、まだ待ってくれるみたいですが…。
※あくまで、Windows11対応PCに入れ替えるための、猶予期間です。
で、ここからが本題。
このWindows10おしまいのニュースの陰に、実はもう一つ、おしまいのニュースがありまして…
それは…
Windows11 23H2バージョンのおしまい。
実はWindows11の中でも、細かくバージョンが分かれていまして、その、古いの(私がWindows11のPCを買った当時です)が、2025年11月11日に、サポート対象から外れます。
なんていいつつも、もう、Windows11でも、22H4というさらに古いバージョンは、去年の10月にはサポート対象外になっています。
ちなみに、こちらのサポート猶予期間はありません。
まあ、Windows11対象のPCなら、Windows11のバージョンを新しくすれば、それだけで済むのですが。
(Windows Updateがきちんと実行されていますよね??)
で、ここからが難題。
もちろん、私のPCにも、その実行はきちんと行われていました。
…24H2、25H2と…。
で、自動アップデートが実行”は”されていました。
でも…
毎回必ず、アップデートが失敗するんです…。
まあ、それでも…Windows11だからいっか、と思っていたのですが…
最近、ネットニュースで、Windows11 23H2のおしまいニュースを見てびっくり。
ええっ!?今月!?!?
急いで、買ったお店に連絡をしましたよ。Windowsのアップデートができないって…。
そしたら、
周辺機器を全て外して、それでもだめなら、クリーンインストール、まっさらな状態にしてください!
と…
刺さっているUSBを(キーボードとマウス以外)全部外したりしてもダメ。
まっさらな状態に戻すのは絶対嫌です(もちろんバックアップはしていますが…)
で、ネットをいろいろ調べました。
そうしたら、こんなサイトがあって…
Windows 11 24H2 のアップデートに失敗する原因を修正してみた(外部サイトです)
エラー番号を確かめてみると、0xC1900101 0x20017で、ドライバーが原因みたいです。
さらに、こんな事が書いてありまして…
「PCxHlpa64.sys」が原因だった人が多いようです。「PxHlpa64.sys」だけ削除すれば解決するかもしれません。
試しにそのドライバを外したところ……見事にバージョンアップされました\(^o^)/
削除方法に関しては PxHlpa64.sys でネット検索をかけると、いろいろあるのでそちらを参照を。
私の場合はレジストリにPxHlpa64.sysの記述はなく、レジストリの変更は行いませんでした。
あともちろん、ファイル名は元に戻しておきましたが、きちんと動いているのだろうか??
あとはまた、次回のWindowsのバージョンアップの時に失敗して、アタフタするかもしれませんがw
ちなみにこのPxHlpa64.sysというドライバ、Blu-ray/DVDを読み書きするときに使われるドライバで、削除すると動作不良を起こすアプリも出てくるかもしれません。もしかすると、CD/DVD/BDドライブを外してバージョンアップをすれば成功するかもしれません。
それがダメなら…
できればこのドライバを使っているアプリを割り出し、正当なアンインストール方法で削除して、今後も使用するなら、ドライバやアプリの最新版のインストールを行ってみてください!

Comment